10日の海外動向と本日の相場見通し 円高を嫌気、日経平均は弱含みもみあい

11日の大阪ナイトセッション日経平均先物6月物は前日比190円安の22830円、高値は10日16時30分の23050円、安値は11日03時54分の22750円でした。10日のNYダウは続落、前日比282.31ドル安の26989.99ドルでした。一方、ナスダック総合株価指数は4日続伸、同66.59ポイント高の10020.35ポイントと、終値で初めて1万台で取引を終えました。景気敏感株が売られました。しかし、流動性相場が続くとの期待から、ハイテク株は買われました。NY原油先物相場は続伸、WTI期近の7月物は前日比0.66ドル高の1バレル39.60ドルでした。NY円相場は3日続伸、前日比60銭円高・ドル安の1ドル=107円10~20銭でした。

10日のVIX指数は前日比変わらず27.57でした。また、VIX3Mは前日比0.10(0.34%)安の29.57で、VIX/VIX3Mレシオは前日比0.00(0.34%)高の0.93でした。同レシオが1を下回っているので米株式相場は好調といえます。一方、10日の日本でも、プット・コールレシオは0.47、新高値銘柄数56、新安値銘柄数2、東証1部の騰落レシオ(25日平均)は141.61%と、過熱感を伴いながらも、強気相場が継続している様子が窺えます。

FRBが10日のFOMCで、2022年末までゼロ金利政策を維持する方針を示しました。FOMC後の記者会見ではパウエルFRB議長はあらゆる手段を必要な限り講じると強調しました。これを受けて、米長期金利が低下し、円買い・ドル売りが強まりました。これは日経平均の上値圧迫要因です。一方、FRBによる金融緩和とトランプ政権の財政刺激策で、米国の市中に出回っている通貨の総量を示す「マネーストック」は、足元で、第2次世界大戦後で最も急速に拡大したそうです。このため、米国では流動性相場が続くことへ期待が高まっています。これは日本のIT関連への追い風です。結果、本日の日経平均は「弱含みもみあい」でしょう。想定レンジは22800円±250円程度です。

カブ知恵厳選おすすめ投資顧問

カブ知恵スタッフが実際に登録し、情報提供を受けている投資顧問をピックアップ!短期取り組みに強い投資顧問、材料株に強い投資顧問、人気テーマをいち早く配信する投資顧問、ファンドなど機関の取り組み状況を配信する投資顧問、狙い目IPO銘柄を教えてくれる投資顧問、それぞれに特徴やメリットがあります。基本的な情報配信はメルマガ登録だけの無料で受け取ることができますので試してみるといいでしょう。おすすめです。

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ